MENU

エッセイにはどのような種類があるのかを解説します【英語でエッセイを書く方法】

日本、海外問わず英語でエッセイを書かなければならないことが増えていると思います。

また、英語でエッセイを書くという課題を与えられても、どう書けばいいのかが全くわからないこともあると思います。

なので、この記事ではまずはじめに知っておきたい

英語のエッセイにはどのような種類があるのか

ということについて解説していきます。

目次

エッセイの種類

エッセイなんかに種類があるの?って思われた方もいると思います。

(僕は留学するまで全然知りませんでした)

ここでは僕が重要だと思った、4つの形式を紹介します。

Comparison Essay

物事を比較し、自分が支持するものを、共通点や相違点を考えながら議論していく形式のエッセイです。

例えば、「英語は海外で学ぶべきか、それとも日本で学ぶべきか」などといったテーマに答える形でエッセイを構成します。

英語でエッセイを書く方法<Comparison Essay>

あわせて読みたい
Comparison Essay の書き方を解説します【英語でエッセイを書く方法】構成についてや便利な単語も紹介 前回の記事では、「エッセイの種類について」解説しました。 英語のエッセイを書き始める前にまず知っておきたい知識 について解説しましたので、ぜひご覧ください! ht...

Argumentative Essay

これは、与えられた質問等に対して論理的に引用等を用いながら考察し、主張を述べてゆく形式のエッセイです。

例えば、「テスト前は、新しいことに手をつけない方が成績が上がる。議論せよ」などといったテーマに答える形でエッセイを構成します。

英語でエッセイを書く方法<Argumentative Essay>

あわせて読みたい
Argumentative Essay の書き方を解説します【英語でエッセイを書く方法】構成についてや便利な単語も紹介 今回は、与えられたテーマに対して引用等を用いながら、論理的に自分の意見を主張する Argumentative Essay について解説していきます。この形式では、自分の意見の正当性を主張するために、証拠(evidence)として信用できる文献等を使いながらエッセイを組み立てていきます。

Cause & Effect Essay

これは、物事の因果関係を説明する形式のエッセイです。

あるテーマがどのようにして起こり、その結果どうなるのかについて考察します。

例えば、「日本では人口減少が社会問題となっている。議論せよ」などといったテーマに答える形でエッセイを構成します。

英語でエッセイを書く方法<Cause & Effect Essay>

あわせて読みたい
Cause & Effect Essay の書き方を解説します【英語でエッセイを書く方法】構成についてや便利な単... 前回の記事では、頻繁に使われるエッセイの形式である Argumentative Essay について具体的に解説してみました。 https://kazuki-ratti.com/essay-writing-argumentativ...

Descriptive Essay

これは、単純に物事を説明してゆく形式のエッセイです。

アカデミックなエッセイというよりも、日記のようなエッセイであると解釈しています。

例えば、「海外生活で最も印象的だったことを述べよ」などといったテーマに答える形でエッセイを構成します。

他にもたくさん種類はありますが、個人的によく使われると感じたものを取り上げてみました。

厄介なことに、この形式が違うだけで、構成の仕方が全然違ってきたり、使える単語も異なってきます。

大体の違いを知っているだけでも、書き出しのスムーズさが全然違うと思います。

おわりに

今回は、代表的なエッセイの種類について解説してみました。

次回以降から、Comparison Essay / Argumentative Essay / Cause & Effect Essay について詳しく解説していきたいと思います。是非参考にしてみてください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

下のリンクは、エッセイの書き方をまとめた記事となっていますので、索引としてお使いください。

あわせて読みたい
英語のエッセイの書き方を本気で習得したい方へ【基本事項を徹底解説】アカデミックライティングを学ぼう 海外の大学に進むなら知っておいて損はしないエッセイの書き方。 僕がオーストラリアで実際に大学進学するために学んだことを基にして、この記事ではイントロダクション...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

らってぃーのアバター らってぃー 社会人2年目

2020年、コロナ禍で日常が大きく変わったあの頃。
世界が止まったような時間の中で、「今を楽しむこと」「この瞬間を残すこと」の大切さに気づき、このブログを始めました。

高校卒業後、2019年からはオーストラリア・メルボルン大学で環境科学(Environmental Science)を専攻。
気候変動やサステナビリティについて学ぶ中で、自然の移ろいや日々の暮らしの価値を、これまで以上に深く感じるようになりました。
また、慣れない英語や文化に戸惑いながらもがいた4年間は、自分を大きく成長させてくれた時間でもあります。

このブログでは、そんな留学生活のリアルや語学に悩んだ日々、現地で得た気づきや想いを記録しています。
これから留学を考えている方や、今まさに海外で奮闘している方にとって、少しでも希望やヒントになれば嬉しいです。

2023年に卒業後、日本へ完全帰国。
現在は趣味のカメラで撮った写真とともに、国内外で出会った風景や、心に残った小さな旅の記録を気ままに綴っています。

そして最近、念願だったNDロードスターが新たな旅の相棒に。
オープンカーで風を感じながら走る道や、偶然出会ったカフェ、小さな寄り道さえも、今では大切な旅のひとコマです。

「いつもの道も、旅になる」
そんな視点を大切にしながら、これからも“今”という時間を、写真と言葉で残していきます。

目次