MENU

動画を活用しながら楽しく英語を勉強し習得しよう!【車好きのための英語学習法】

前回はYouTubeを使った英語の勉強法を紹介しました。

あわせて読みたい
YouTubeを使って実践的な英語を楽しみながら習得してみませんか?【おすすめチャンネルを紹介】 英語を勉強したいけど、どう始めたらいいのかが分からない。 英語を勉強するなら楽しみながらしたい。 皆さんは、今までにそういったことを思った経験はありませんか? ...

今回はそこでは書くことのできなかった、車マニアに向けての動画コンテンツを使った英語の勉強法を紹介していきたいと思います。

需要があるかどうかはわかりませんが、とにかく車好き、かつ英語を学びたいという方に向けた内容となっています。

僕は、トップギアファンなのでその辺も触れていこうと思います。

では、早速紹介していきたいきます!

目次

carwow

このチャンネルはご存知の方も多いかと思います。イギリスのモータージャーナリストである Mat Watson(マット・ワトソン)さんがあらゆる最新の車を紹介しています。

自動車のレビューといってもエンタメ性の高い動画もたくさんあり、面白いコンテンツを提供してくれるチャンネルです。

日本語字幕がついた carwow 日本語 というチャンネルもありますが、いち早く動画が出るのは英語のメインチャンネルなのでやっぱり観るならばそっちがいいですね。

もちろん英語の勉強するためのチャンネルではないので、日常で使われる速さで喋っています。しかし、裏を返せば、このチャンネルを通して海外で見るテレビの様な雰囲気を味わうことができ、特にリスニング力を鍛えることができます

高級車構わずマフラーに枝を突っ込んだりする遊び心のある演出も多いので観ていて楽しいです。

忖度のないコメントやその車に対しての悪口も遠慮なく言ってくれるので、車好きはかなり楽しめるチャンネルだと思います。

車が好き、しかも英語力を鍛えたいという方にはぴったりなチャンネルです。

「日本語の字幕が欲しい」という方は下の動画を見てみてください!

車関係の英語は日本語ではなかなか伝わりにくいニュアンスがあることもあるので、最終的には英語のみで理解できるようになるとよりcarwowを楽しむことができると思います!

五味康隆さんのE-CarLifeや、河口学さんのLOVECARS!TV!とかで予習をし、基礎知識をつけてからcarwowを見るといった英語の勉強方法もいいと思います。車が好きな人ならこういった方法で楽しく英語力アップを図ることができると思います。

Top Gear

あの有名なトップギアです。かつての三人組はもう居らず、2016年以降レギュラーメンバーがコロコロ変わってしまっているのが現状です。そんな状況でも、単純な車のレビューではなく、要所要所に面白さを加えて車を紹介しているスタイルはまだまだ健在ではありますし、BBCという巨大な会社がバックにいるのでコンテンツはとても充実しています。

トップギアは僕がイギリスに住んでいた頃(10年以上前)からずっと観続けている番組であります。これのおかげで英語の車用語に詳しくなったり、日本に帰ってもブリティッシュイングリッシュに触れ続けることができました。なので、2015年のジェレミーが不祥事を起こしたせいで番組の存続が怪しくなったと聞いてかなりショックでした。。のちにアマゾンでThe Ground Tourが配信されたときは嬉しさMAXでした(笑)。The Ground Tourについては後で触れます。

話は戻りますが、好きなジャンルをきっかけに英語に触れるのはとても良いことだと思いますし、Top Gearもcarwowと同様に英語学習者用のチャンネルでは決してないので、ネイティブの話す速さを体感できます。

まだ観た事がないと言う方も、長らくTop Gearをチェックしていないという方もぜひチェックしてみてください。

あの三人(ジェレミー・リチャード・ジェームズ)の動画はまだ配信されてはいるので、昔のTop Gearが観たいという方は下の動画を見てみて下さい!これは本当に伝説の動画ですね。

また、アマゾンのPrime Videoでは、Top Gear時代のシーズン2からシーズン14までの全ての過去動画を観ることができます。現在のメンバーが変わったTop Gearのシーズン23からシーズン26までの動画も観れますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

らってぃーのアバター らってぃー 社会人2年目

2020年、コロナ禍で日常が大きく変わったあの頃。
世界が止まったような時間の中で、「今を楽しむこと」「この瞬間を残すこと」の大切さに気づき、このブログを始めました。

高校卒業後、2019年からはオーストラリア・メルボルン大学で環境科学(Environmental Science)を専攻。
気候変動やサステナビリティについて学ぶ中で、自然の移ろいや日々の暮らしの価値を、これまで以上に深く感じるようになりました。
また、慣れない英語や文化に戸惑いながらもがいた4年間は、自分を大きく成長させてくれた時間でもあります。

このブログでは、そんな留学生活のリアルや語学に悩んだ日々、現地で得た気づきや想いを記録しています。
これから留学を考えている方や、今まさに海外で奮闘している方にとって、少しでも希望やヒントになれば嬉しいです。

2023年に卒業後、日本へ完全帰国。
現在は趣味のカメラで撮った写真とともに、国内外で出会った風景や、心に残った小さな旅の記録を気ままに綴っています。

そして最近、念願だったNDロードスターが新たな旅の相棒に。
オープンカーで風を感じながら走る道や、偶然出会ったカフェ、小さな寄り道さえも、今では大切な旅のひとコマです。

「いつもの道も、旅になる」
そんな視点を大切にしながら、これからも“今”という時間を、写真と言葉で残していきます。

目次