MENU

【ホットドッグ】Woolworthsで買える食材で作る自炊飯

パリパリなソーセージが食べたい!!

そうなんです、

オーストラリアのスーパーで売られているソーセージのほとんどが

生肉を詰めたものであり、燻製されていないので、

日本で売られているような美味しいソーセージをなかなか味わうことができません。。。

しかも、あまり良いお肉が使われていない(?)とも聞いたことがあり、悩みの種でした。

しかし、諦めきれず、色々とネットで探してみると、なんと!

WoolworthsColesでまるであの、日本で食べていたような美味しいソーセージを入手できるという情報があるではないか!
(参考: https://www.jams.tv/education/60680

というわけで、早速買ってきました。

今回はそのソーセージを使った、ホットドッグの紹介です。

目次

材料

Cheese Kransky Chipolata

ソーセージ

いわゆる、チーズインソーセージってやつです。

繋がってそのまま入っていると思いきや、8割方は切れていました。
(なんか中途半端、、、)

少しピリ辛で、スパイシーな風味があります。

これがまた色々な料理に合う!
(ナポリタンとかも作ってみました)

レタス

カットレタス

これは、僕がオーストラリアに住み始めてから、ずっと買い続けているレタスです。

丸々1個を買った方がもちろん安いのですが、このパックの量は一人暮らしにはちょうど良く、自分で切る必要がないのがメリットです。

ただ、傷むのが結構早い気がしています。。

コッペパン

コッペパン

オーストラリアのスーパーでパンを買おうとしても、自分的には量が多すぎると感じています。

だけど、このメーカーのバンズ等は、ちょうど食べきりやすい量であり、

味が結構美味しい

ので重宝しています。

ケチャップ or バーガーソース

オーストラリアでは、ケチャップは

Tomato Sause

という名前で売られています。

バーガーソースも、めっちゃホットドッグのソースとして最適でした。

このバーガーソースは本当に美味しいのでおすすめです♪
(また別の記事で紹介したいと思います)

ポイント

ややこしい過程は特にないのですが、

一回目に買って焼いてみたときに、ソーセージの皮が破れてしまい、ジューシーさが損なわれてしまったという失敗をしてしまいました。

なので、ここではソーセージをより一層美味しく焼くコツをお伝えしたいと思います。

皮を破らずに美味しく焼くためには、

超弱火で10分間ほど、少量の水(と油)が入ったフライパンの中で

水が蒸発して無くなるまで火にかけるだけです。

(参考: https://kumiko-jp.com/archives/266429.html

この方法を実践することでかなり美味しく焼けると思うので、ぜひ実践してみてくださいね!

完成

レタスの量が若干少なかった気もしますが、野菜不足になりがちな自炊生活にはぴったりな一品だと思います

(トマトソースも野菜であると主張しておきます笑)

バーガーソースも試してみました。

正直、こっちの方がおいしかったです。

おわりに

今回は、ホットドッグの作り方と、

オーストラリアでも手に入るパリパリなソーセージの紹介でした。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

追記

余ったソーセージを使ってナポリタンを作ってみました。

ソーセージ自体のピリ辛な風味と中のチーズが、ナポリタンに最高でした!

ナポリタン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

らってぃーのアバター らってぃー 社会人2年目

2020年、コロナ禍で日常が大きく変わったあの頃。
世界が止まったような時間の中で、「今を楽しむこと」「この瞬間を残すこと」の大切さに気づき、このブログを始めました。

高校卒業後、2019年からはオーストラリア・メルボルン大学で環境科学(Environmental Science)を専攻。
気候変動やサステナビリティについて学ぶ中で、自然の移ろいや日々の暮らしの価値を、これまで以上に深く感じるようになりました。
また、慣れない英語や文化に戸惑いながらもがいた4年間は、自分を大きく成長させてくれた時間でもあります。

このブログでは、そんな留学生活のリアルや語学に悩んだ日々、現地で得た気づきや想いを記録しています。
これから留学を考えている方や、今まさに海外で奮闘している方にとって、少しでも希望やヒントになれば嬉しいです。

2023年に卒業後、日本へ完全帰国。
現在は趣味のカメラで撮った写真とともに、国内外で出会った風景や、心に残った小さな旅の記録を気ままに綴っています。

そして最近、念願だったNDロードスターが新たな旅の相棒に。
オープンカーで風を感じながら走る道や、偶然出会ったカフェ、小さな寄り道さえも、今では大切な旅のひとコマです。

「いつもの道も、旅になる」
そんな視点を大切にしながら、これからも“今”という時間を、写真と言葉で残していきます。

目次