MENU

菰野にある福王神社に行く!真冬の雪景色を楽しむ【三重の秘境パワースポット】

少し前になりますが、年末に三重県の菰野町にある福王神社に行ってきました。

雪が降った時の景色が特に綺麗だったのでその時の写真を使いながら簡単に紹介していきたいと思います。

雪が積もっている時と積もっていない時の写真両方を載せていきます。
右下にウォーターマーク(PhotoRatti)が入っているのがたくさん雪が降った日に撮った写真達です。

目次

福王神社

四日市から北西に向かうと菰野があり、いなべの方(北)に進むと福王神社があります。

神社のホームページにはこのように説明されています。

福王神社は、大自然の力、清々しさと神々しさを体感できる霊験あらたかな神社です。

自然のパワーをいただき、日常の喧騒から離れることで心身共にリフレッシュ出来る。どこか居心地の良い、心温まると多くの参拝者、登山者が訪れています。

http://fukuou-jinja.sakura.ne.jp/index.html

神社について詳しくは公式ページも参照してみてください。

山道を登っていくと、神社の下側に駐車場があります。ただ、車をその駐車場に停めると長くて急な坂を上らないいけないことになってしまうので、上の駐車場に停めることをお勧めします。

雪が降った日に行った時は危険そうだったので下に止めることにしました。
(実際に滑って登りきれずに立ち往生していた車がいました。。)

坂はこんな感じです

ここを登り切ったら鳥居が見えます。

一番上の駐車場からの景色です。

この辺に冬季に来るにはスノータイヤが必須ですね。

開けた景色の反対側にはこれから登る山が待っています。

最初の鳥居を潜って振り返るとこんな景色が見れます。

左手側には手水
雪の日は特に綺麗でした。

ここから本殿まではひたすら階段を登り続けます。

この鳥居達が見えてきたら本殿までだいぶ近いです。

最後のこの階段を登ったら到着です。

あまり大きな神社ではありませんが、着いた時の達成感が味わえるのでお気に入りの場所です。

本殿の奥には奥本殿があり、ここからさらに山を登ると辿り着くことができるそうです。
大変そうなので行ったことはありませんが。。。(笑)

上では火を炊いていました。
超寒い日やったから暖かい

帰り道ルートでまず目に入るのはこの赤い鳥居

雪があると風景が全然違いますね

紅葉の終わりの時期にも行ったので雪の中の紅葉がきれいでした

上では紹介しきれなかった写真をここに載せておきます。

さいごに

今回は菰野にある福王神社を紹介してみました。

短期間に三回も行ってしまうほど魅力的な神社なので、気になったら是非一度訪れてみてくださいね!
雪が降った日は特におすすめです。

少し離れてはいますが、同じ菰野町にある有名な椿大神社についても書いているので、是非読んでみてください。

あわせて読みたい
あけましておめでとうございます | 椿大神社での早めの初詣 こんにちは、らってぃーです。 久しぶりの更新となってしまいました。 明けましておめでとうございます。今年もぼちぼち更新していく予定ですのでよろしくお願いします...

それでは!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

らってぃーのアバター らってぃー 社会人2年目

2020年、コロナ禍で日常が大きく変わったあの頃。
世界が止まったような時間の中で、「今を楽しむこと」「この瞬間を残すこと」の大切さに気づき、このブログを始めました。

高校卒業後、2019年からはオーストラリア・メルボルン大学で環境科学(Environmental Science)を専攻。
気候変動やサステナビリティについて学ぶ中で、自然の移ろいや日々の暮らしの価値を、これまで以上に深く感じるようになりました。
また、慣れない英語や文化に戸惑いながらもがいた4年間は、自分を大きく成長させてくれた時間でもあります。

このブログでは、そんな留学生活のリアルや語学に悩んだ日々、現地で得た気づきや想いを記録しています。
これから留学を考えている方や、今まさに海外で奮闘している方にとって、少しでも希望やヒントになれば嬉しいです。

2023年に卒業後、日本へ完全帰国。
現在は趣味のカメラで撮った写真とともに、国内外で出会った風景や、心に残った小さな旅の記録を気ままに綴っています。

そして最近、念願だったNDロードスターが新たな旅の相棒に。
オープンカーで風を感じながら走る道や、偶然出会ったカフェ、小さな寄り道さえも、今では大切な旅のひとコマです。

「いつもの道も、旅になる」
そんな視点を大切にしながら、これからも“今”という時間を、写真と言葉で残していきます。

目次