MENU

Cause & Effect Essay の書き方を解説します【英語でエッセイを書く方法】構成についてや便利な単語も紹介

前回の記事では、頻繁に使われるエッセイの形式である

Argumentative Essay について具体的に解説してみました。

あわせて読みたい
Argumentative Essay の書き方を解説します【英語でエッセイを書く方法】構成についてや便利な単語も紹介 今回は、与えられたテーマに対して引用等を用いながら、論理的に自分の意見を主張する Argumentative Essay について解説していきます。この形式では、自分の意見の正当性を主張するために、証拠(evidence)として信用できる文献等を使いながらエッセイを組み立てていきます。

今回は、物事の因果関係を説明していく Cause & Effect Essay について解説していきます。

目次

Cause & Effect Essay

この形式では、ある物事が原因(cause)となり、どのような問題・結果(effect)がもたらされているかを説明します。

Cause & Effect Essay では、

問題を提起し、それが起こっているのは何が原因であるか

を説明することができます。

僕は、都市問題の調査をするエッセイでこの形式を使いました。

英語ではこのように説明されています。

A cause and effect essay is one that shows how two or more events are connected. This type of essay is meant to explain and analyze why something happened or how something occurred. 

https://literaryterms.net/cause-and-effect-essay/

Cause & Effect Essay で出題される質問の例

以下のようなことが質問されます

  • アフリカではなぜ貧困問題が顕著なのか
  • きれいな水が使えないと、人々の健康にどのような影響があるのか
  • 移民が増えると、どのような問題が発生するのか

環境問題などの、人々の生活に関わるような分野のテーマが非常に多いと感じます。

何が原因でこのような問題が発生しているのかをじっくり考察することが大切です!

次のようなトピックを使いながらもっと具体的に考えていきましょう。

  • 東京では人口増加によって様々な問題が引き起こされている。議論せよ

まずはじめに、人口が増加しているという事実に対して

どのような問題が引き起こされているかを調べます。

例えば、

「交通渋滞が慢性化している」(問題1)

「住宅需要が供給に追いついていない」(問題2)

などについて書かれた論文があったとします。

そのような情報を使いながら、より深く議論を広げていきます。

問題1ならば、「人口増加によって車の台数が急激に増えている。また、再開発が進んでいない地域も多く、交差点の数が多すぎることが渋滞を引き起こしている。」という原因を示す情報を追加することができ、

問題2ならば、「都心に人口が一極集中しており、そこには十分な土地が余っていない。」と、根本的な原因を指摘することができます。

このような考察や証拠を使うことによって、エッセイを組み立てていくことができます。

他にも、

  • 中学生が携帯電話を持つことでどのような影響があるのか

というテーマがあったとします。

「中学生が携帯電話を持つ」という原因(cause)に対して、

「勉強に手がつかなることで成績が下がる」や、

「授業中に使う生徒もいる」

などといった結果・影響(effect)を考えることができます。

Cause & Effect Essay の構成の仕方の例

いくつ原因等を挙げるか?

議論しているのは結果なのか、それとも原因なのか?

によって構成の仕方が変わってくると思いますが、ここでは2種類の例を取り上げてみます。

Structure 1

  1. イントロダクション
  2. 原因1
  3. 原因2
  4. 原因1と原因2を踏まえた結果についての紹介
  5. 結果・影響1
  6. 結果・影響2
  7. まとめ

Structure 2

  1. イントロダクション
  2. 原因1+結果・影響1
  3. 原因2+結果・影響2
  4. まとめ

この二つは、結果と原因を同じ段落で書くかどうかという点で異なります。

個人的には、一つのトピックに対しては同じ段落で議論する Structure 2 方が分かりやすいと思いますよ。

Cause & Effect で使える便利な英単語・英熟語

  • 原因を述べるとき
    • as a consequence of
    • since
    • because
    • as a result of
    • owing to
  • 結果・影響を述べるとき
    • thus
    • hence
    • causes
    • affects
    • therefore

おわりに

以上が、Cause & Effect Essay の概要と構成の仕方の解説でした。

仮説を立て、調査をし、それをまとめたエッセイを書くときなどもこの形式は非常に便利です。

この記事で書かれたことが全てではないので、色々試行錯誤し、テーマにあったオリジナルか書き方をぜひ研究してみてください!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

(参考: https://www.eapfoundation.com/writing/essays/cande/

下のリンクは、エッセイの書き方をまとめた記事となっていますので、索引としてお使いください。

あわせて読みたい
英語のエッセイの書き方を本気で習得したい方へ【基本事項を徹底解説】アカデミックライティングを学ぼう 海外の大学に進むなら知っておいて損はしないエッセイの書き方。 僕がオーストラリアで実際に大学進学するために学んだことを基にして、この記事ではイントロダクション...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

らってぃーのアバター らってぃー 社会人2年目

2020年、コロナ禍で日常が大きく変わったあの頃。
世界が止まったような時間の中で、「今を楽しむこと」「この瞬間を残すこと」の大切さに気づき、このブログを始めました。

高校卒業後、2019年からはオーストラリア・メルボルン大学で環境科学(Environmental Science)を専攻。
気候変動やサステナビリティについて学ぶ中で、自然の移ろいや日々の暮らしの価値を、これまで以上に深く感じるようになりました。
また、慣れない英語や文化に戸惑いながらもがいた4年間は、自分を大きく成長させてくれた時間でもあります。

このブログでは、そんな留学生活のリアルや語学に悩んだ日々、現地で得た気づきや想いを記録しています。
これから留学を考えている方や、今まさに海外で奮闘している方にとって、少しでも希望やヒントになれば嬉しいです。

2023年に卒業後、日本へ完全帰国。
現在は趣味のカメラで撮った写真とともに、国内外で出会った風景や、心に残った小さな旅の記録を気ままに綴っています。

そして最近、念願だったNDロードスターが新たな旅の相棒に。
オープンカーで風を感じながら走る道や、偶然出会ったカフェ、小さな寄り道さえも、今では大切な旅のひとコマです。

「いつもの道も、旅になる」
そんな視点を大切にしながら、これからも“今”という時間を、写真と言葉で残していきます。

目次