MENU

【秋の絶景】マキノ・メタセコイア並木で紅葉散歩|滋賀の映えスポットを満喫

マキノ高原 メタセコイア並木

写真映えスポットとして有名な滋賀県高島市のマキノにあるメタセコイア並木。

名前は知らなくても、一度はどこかで紅葉色に染まった木々の写真を見た事がある方も多いのではないでしょうか?

先日、金沢から大阪への帰り道の途中に寄って実際に行ってきましたので、その時の様子を紹介したいと思います。

冬直前のいいタイミングで行けたので、オレンジ色になった木々がとても綺麗でした。

目次

アクセス

高速道路を使った場合、
北陸自動車道からなら敦賀ICから下道
名神高速からなら京都東ICから下道
で行くのが良さそうです。

道中に見えた山々がとても綺麗でした。

滋賀 マキノ

訪れたのが紅葉が綺麗な時期の午後2時くらいだったので、駐車場(マキノピックランド)はほぼ満車状態でした。
ただ、紅葉シーズンは地面が砂だけど駐車場奥突き当たり右のグラウンドも開放しているようでした。
そうは言っても、なるべく早い時間帯に行ったほうが良さそうでした。

車でなくてもJR湖西線マキノ駅からバスが出ているようなので、公共交通機関でもアクセスできるようです。
ただ、帰り方面のバス停は大行列だったので、もしかしたら午前中の方がいいかもしれません。

今回は北陸自動車道から国道161号線と303号線を通り、ととろお食事処に寄ってからメタセコイア並木に向かいました。

行った日はおまかせ定食のみの提供となっていました。
(海鮮丼を食べたいと思っていたのでちょっと残念。。。)

おまかせ定食は茶蕎麦・お刺身盛り合わせ・天ぷら・茶碗蒸しと品数がたくさんあり、大満足のボリュームでした。

繁忙期でなければ多くのメニューを提供している(上のリンクを参照してください)と思いますので、メタセコイア並木に行った時には訪れてみてはどうでしょうか?

メタセコイア並木

普通の道路から一変して紅葉色に染まったメタセコイアが道路脇に並んでいました。

並木道がとにかく長いです。
約500本のメタセコイアの木々が2.4kmも続いており、紅葉は11月中旬から12月下旬が見頃だそうです。

インスタやツイッターでたくさんの投稿が毎日更新されているので、それらを参考にしてメタセコイアの色づき具合をチェックして行くのも良さそうですね!

ちなみに僕が行ったのは2021年の12月2日です。
もう少し後の時期だともっと赤く染まり、落葉が進んで落ち葉で道路まで赤く染まる(?)ようです。
その時期にも行ってみたいし、雪が積もって真っ白になったメタセコイア並木も見てみたい。

上の写真とすごく似てしまっていますが、別のアングルや場所で何枚か撮ってみました。

マキノ高原 メタセコイア並木
マキノ高原 メタセコイア並木
マキノ高原 メタセコイア並木
マキノ高原 メタセコイア並木
マキノ高原 メタセコイア並木
マキノ高原 メタセコイア並木
マキノ高原 メタセコイア並木
マキノ高原 メタセコイア並木

交通量が少し減ったので、一瞬道路脇に停車して急いで車と一緒に撮ってみました。
(駐車はできませんので、マキノピックランドの無料駐車場をご利用ください)

マキノ高原 メタセコイア並木

マキノピックランド側からのパノラマ景色です。
並木の手前側は結構混雑していましたが、道路脇の歩道を通って先に進むとだいぶ人も減り、ゆっくりと見る事ができました。
時間があれば、お散歩とかしてメタセコイア並木を見て回っても良さそうです。

マキノ高原 メタセコイア並木

ちなみにメタセコイアを近くから見るとこんな感じ。

マキノ高原 メタセコイア並木

全然美しくない笑
やっぱり並木として、そして遠くから見たほうが綺麗に映えていました。

さいごに

マキノ高原 メタセコイア並木

一度は行ってみたかった滋賀県のメタコセイア並木に行けて大満足です。
新緑も綺麗でしょうが、やっぱり秋の紅葉が一番かもしれません。

是非一度、滋賀北部に用事があったり、北陸に行った時などはマキノ高原のメタコセイア並木にも行ってみてください!
きっと楽しめると思います。
ペットを連れて一緒に歩くのも楽しそうです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

このメタセコイア並木の前に行ってきた金沢(兼六園・金沢城・金沢駅etc…)については前回の記事で書いていますので、興味があれば是非読んでいってください!

あわせて読みたい
車で巡る金沢観光|2泊3日で満喫するおすすめスポット&グルメ旅【石川県】 観光名所がたくさんあり、食が豊かだと言われる石川県の金沢市。そんな金沢に約10年以上ぶりに行ってきました。 今回は大阪の北部から車で高速道路を使って行ったので、...

それでは!

マキノ高原 メタセコイア並木

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

らってぃーのアバター らってぃー 社会人2年目

2020年、コロナ禍で日常が大きく変わったあの頃。
世界が止まったような時間の中で、「今を楽しむこと」「この瞬間を残すこと」の大切さに気づき、このブログを始めました。

高校卒業後、2019年からはオーストラリア・メルボルン大学で環境科学(Environmental Science)を専攻。
気候変動やサステナビリティについて学ぶ中で、自然の移ろいや日々の暮らしの価値を、これまで以上に深く感じるようになりました。
また、慣れない英語や文化に戸惑いながらもがいた4年間は、自分を大きく成長させてくれた時間でもあります。

このブログでは、そんな留学生活のリアルや語学に悩んだ日々、現地で得た気づきや想いを記録しています。
これから留学を考えている方や、今まさに海外で奮闘している方にとって、少しでも希望やヒントになれば嬉しいです。

2023年に卒業後、日本へ完全帰国。
現在は趣味のカメラで撮った写真とともに、国内外で出会った風景や、心に残った小さな旅の記録を気ままに綴っています。

そして最近、念願だったNDロードスターが新たな旅の相棒に。
オープンカーで風を感じながら走る道や、偶然出会ったカフェ、小さな寄り道さえも、今では大切な旅のひとコマです。

「いつもの道も、旅になる」
そんな視点を大切にしながら、これからも“今”という時間を、写真と言葉で残していきます。

目次