MENU

サウスメルボルンマーケットアクセスガイド|行き方と魅力的な食材&グルメスポット

こんにちは、らってぃーです。

以前、メルボルンの3大マーケットを紹介する記事を書きました。

あわせて読みたい
メルボルンの3大マーケットで買い物しよう! メルボルンには、南半球最大と言われるクイーンビクトリアマーケット(Queen Victoria Market)や、 お洒落なサウスメルボルンマーケット(South Melbourne Market)や...

今回は、そこでは紹介しきれなかったサウスメルボルンマーケットの魅力についてより詳しく紹介していきたいと思います。

マーケットの美味しいご飯は次回の記事で紹介します。

あわせて読みたい
【メルボルン観光】サウスメルボルンマーケットで絶品グルメを満喫!超本格的なパエリアに感動! こんにちは、らってぃーです。 前回の記事では、サウスメルボルンの魅力について語ってみました。 https://kazuki-ratti.com/melbourne-south-melbourne-market-explore...
目次

サウスメルボルンマーケットとは?

サウスメルボルンマーケット(South Melbourne Market)は、1867年にオープンした、150年以上の歴史があるマーケットです

総店舗数は145以上であり、お洒落な雰囲気のお店が多いのが最大の特徴です。

また、美味しい食べ物がたくさんあるので、いろいろと見て回るのがとても楽しいマーケットでもあります。

クイーンビクトリアマーケット同様、肉や魚、野菜などもたくさん扱っています。

(参考: https://southmelbournemarket.com.au

アクセス

サウスメルボルンマーケットは、メルボルンのCBDの南側の地域に位置しています。

CBDの南端にあるフリンダースステーションからでも、2kmほど離れているので、トラムに乗って行くことをおすすめします。(フリートラムゾーンなので、有料です)

マーケットに行くために乗るトラムは1番・12番・96番・109番の選択肢があります。

トラムは、1番に乗ると降りる駅が Cecil St/Park St(Stop 25)となり、マーケットにはあまり近くないので、
12番もしくは96番に乗り、South Melbourne(Stop 127)で降りることをおすすめします

Stop 127 は、CBD内の駅とは異なる、若干田舎を感じることができる駅でもあります。

ここの駅で降りて、階段を登ればすぐにマーケットに着きます。

営業時間

基本的に月曜日・火曜日・木曜日は閉場しています。

  • 水曜日: 8am ~ 4pm
  • 金曜日: 8am ~ 5pm
  • 土曜日: 8am ~ 4pm
  • 日曜日: 8am ~ 4pm

営業時間は変更される可能性があるので、行くときは、公式サイトを必ずチェックしてくださいね!

マーケットの中はどんな感じ?

出典: https://southmelbournemarket.com.au/market-map/

上の地図の左下が、トラム12・96番を使ったときの停留所(South Melbourne Stop 127)です。
(この地図は York Street 側が大体北方向です)

その停留所を降りれば、すぐにマーケットの南側のエリアに入ることができます。

そこには、アーモンドなどのナッツ系を売っているお店や、大きなフードコートスペースもあります。

また、トラムを降りてそのまま南側の通りを抜けていくと、スペイン系の食材を扱っている店もあり、
なんとパエリア専用のフライパンである、パエリアパンも扱っています。(いつか欲しい。。)

案内図の左側のオレンジ色のエリアは、チーズ・魚・肉などの食品が売られているゾーンです。

スーパなんかでは手に入らなさそうな食材もたくさん置いてあるので、いろいろと見て回るのが本当に楽しいです。

また、マーケットの中央付近には野菜や、雑貨を扱った店もたくさんあります

陳列は、クイーンビクトリアマーケットよりもお洒落で、ゆっくりと商品を見ることもできます。

オーストラリアでは、旬の果物(パイナップル・メロン・ぶどうなど)がめっちゃ安く買える時もあります。

パイナップルやメロンだと、1個あたり3ドル程度で買うこともできます。

また、ぶどう・りんごなどの果物や、野菜は量り売りであることが多く、1個あたりの値段ではないので、自分にあった大きさ・量のものを選んで買うことができます。

なので、例えば1キロあたり(per kg などと表示されています)$5 の商品を 500g 買ったとすると、$2.5 の支払いになります。

これはスーパーでも同様であり、近くに秤があると思うので、量ってみて下さい。
おおよその値段を知ることができます。

(会計をする時、スーパーの場合はセルフレジの場合が多く、スキャンする台が秤になっているのでそこに商品を置くと値段が表示されます。マーケットの場合は店員さんに渡せば、値段を伝えてくれます。)

クリスマスの時期にも行ったのですが、中はイルミネーションなどで色とりどりでした。

ストリートライブなども行われていることもあるので、音楽を聴きながらショピングをすることができますね!

他にもいろいろ撮ってみたので、載せておきます。

おわりに

今回は、サウスメルボルンマーケットについて細かく紹介してみました。

全体的に比較的、落ち着いており、観光客向けというよりも地元の方がたくさん買い物しにやってくるマーケットというイメージが強いですが、
お洒落な展示もたくさんあるので、そのいい雰囲気を味わうためにもぜひ行ってみて下さい!

クリスマスの時期も、クリスマスならではの商品もあったりするので、おすすめです。

クイーンビクトリアマーケットほど大規模ではないけど、雑貨を見て回りたい方や、地元の雰囲気を味わいたい方はぜひ行ってみて下さい!

このマーケットの醍醐味は美味しいパエリア、クロワッサンなどの食べ物関係でもあると思うので、それについては次回の記事で紹介していきます。

あわせて読みたい
【メルボルン観光】サウスメルボルンマーケットで絶品グルメを満喫!超本格的なパエリアに感動! こんにちは、らってぃーです。 前回の記事では、サウスメルボルンの魅力について語ってみました。 https://kazuki-ratti.com/melbourne-south-melbourne-market-explore...

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

らってぃーのアバター らってぃー 社会人2年目

2020年、コロナ禍で日常が大きく変わったあの頃。
世界が止まったような時間の中で、「今を楽しむこと」「この瞬間を残すこと」の大切さに気づき、このブログを始めました。

高校卒業後、2019年からはオーストラリア・メルボルン大学で環境科学(Environmental Science)を専攻。
気候変動やサステナビリティについて学ぶ中で、自然の移ろいや日々の暮らしの価値を、これまで以上に深く感じるようになりました。
また、慣れない英語や文化に戸惑いながらもがいた4年間は、自分を大きく成長させてくれた時間でもあります。

このブログでは、そんな留学生活のリアルや語学に悩んだ日々、現地で得た気づきや想いを記録しています。
これから留学を考えている方や、今まさに海外で奮闘している方にとって、少しでも希望やヒントになれば嬉しいです。

2023年に卒業後、日本へ完全帰国。
現在は趣味のカメラで撮った写真とともに、国内外で出会った風景や、心に残った小さな旅の記録を気ままに綴っています。

そして最近、念願だったNDロードスターが新たな旅の相棒に。
オープンカーで風を感じながら走る道や、偶然出会ったカフェ、小さな寄り道さえも、今では大切な旅のひとコマです。

「いつもの道も、旅になる」
そんな視点を大切にしながら、これからも“今”という時間を、写真と言葉で残していきます。

目次