炊飯器がなくても大丈夫!鍋でふっくら美味しいご飯を炊く方法【海外生活術】

オーストラリアに留学に来て困ったことが、ご飯が全然美味しく炊けないということでした。

こっちに来てすぐに炊飯器を買ったものの、雑味が多すぎて全然おいしくないと思い続けること約一年が経った頃に鍋炊きを試してみたところ、これまでとは比べ物にならないくらいおいしくお米を炊くことができました

おかげで週7パスタだった生活から脱却することができ、ご飯ものもオーストラリアで楽しむことができるようになりました。

今回は、鍋炊きすると海外でも美味しいご飯が食べれるということについて書いていきます。

目次

オーストラリアのお米

オーストラリアではスーパーに行くと様々な種類のお米を入手することができます。

日本でよく売られているお米に最も近いと言われているのがMedium Grainという品種です。上の写真がそのミディアムグレインのマクロ写真です。粒の形状も見慣れているものに似ていますね。

Woolworthsでは下のような種類のお米が売られています。(ほとんど全てが、Sunriceというメーカーが出しているお米です)

  • Basmati Rice(バスマティ)
  • Jasmine Rice(ジャスミン)
  • Long Grain Rice(ロンググレイン)
  • Medium Grain Rice(ミディアムグレイン)
  • Brown Rice(ブラウン)
  • Koshihikari Sushi Rice(コシヒカリ)

他にもたくさん置いてあります。

一番下のコシヒカリが気になっています。ただ、750gで5ドルという他と比べて遥かに高い値段であるので、まだ試すことができていません。。これが美味しかったら今後困ることになりそうですし、、

(参考: https://www.woolworths.com.au/shop/browse/pantry/pasta-rice-grains/rice

パッケージはこんな感じです。

このMedium Grainは1kg: $3.2、2kg: $5.0、10kg: $24.0の値段で売られています。

10kgの方は、たまに週替わりのセールで半額になっていることがあるので、値引きされている時がチャンスです。

ただ、歩きで行くとかなり重いので、持って帰るときにに地獄を見ることになります。なので、その日の買い物の量と相談して買うのがベストです。

Sunriceについて知りたい方は、こちらの動画を参照してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2020年のコロナ禍をきっかけに、このブログを始めました。
2019年にオーストラリアのメルボルン大学に進学し、環境科学(Environmental Science)を専攻。気候変動や持続可能な開発について学びました。
これまでオーストラリアでの経験や学びをブログに記録してきましたが、2023年に卒業し、日本に帰国しました。
帰国後は、趣味で撮影した写真を使って、国内外の美しい場所や旅の思い出を紹介しています。

目次